「肩が重い」「首までこってきた」「病院では異常なし…」
そんな肩の不調が、ストレスや精神的な緊張と関係していることをご存じですか?
今回は、整体師の視点から心と体のつながり=“心身相関”に着目して、
肩の不調とストレスの関係についてわかりやすく解説します。
ストレスが肩に出るのはなぜ?
私たちはストレスを感じると、無意識に「体を固める」反応を起こします。
特に肩や首のまわりは、感情や警戒心と関わる自律神経と深く結びついています。
例えば…
- 緊張すると肩に力が入る
- 不安なときに肩がすくむ
- イライラしていると呼吸が浅くなる
こんな経験、ありませんか?
これらの反応が積み重なることで、肩の筋肉は慢性的に緊張しっぱなしになり、
こり・痛み・だるさとして表れてくるのです。
肩こりの背景に「感情」が隠れていることも
- 「なんか疲れてるな」と思ったら肩がパンパンだった
- 気持ちが落ち着いたら肩が軽くなった
- 誰かに話したあと、肩の力が抜けた
こうした変化は、心と体がしっかりつながっている証拠です。
だからこそ、単なるマッサージや一時的な対処だけでなく、
“どう過ごしているか”にも目を向けていくことが大切です。
整体では“体から心をゆるめる”アプローチも可能です
整体や施術を通じて、呼吸を深く・姿勢を整える・筋肉の緊張をゆるめることで、
身体の緊張が取れる → 気持ちにも余裕が出るという流れが自然に生まれます。
また、普段の生活でのちょっとした姿勢・呼吸の癖も一緒に見直すことで、
「なぜ肩がこるのか」がよりクリアになってきます。
ご自身の肩のこりが「身体だけの問題ではないかも」と思ったら
- 休んでも疲れが取れない
- 肩や背中がいつも張っている
- 考えごとが多いと肩がこる気がする
そんなときは、ぜひ一度ご相談ください。
体の声に耳を傾けながら、心もふっと軽くなるようなケアをご一緒に考えていきます。
📩 ご相談・ご予約はこちらから
▶ LINEで予約する
コメント