「肩が詰まる感じがする」
「腕が上がりにくくなってきた…」
そんなあなたにおすすめなのが、壁を使った肩ストレッチです。
肩関節の動きを助け、肩こり・巻き肩・姿勢の改善にもつながります。
✅ このストレッチの目的
- 肩関節の可動域を広げる
- 肩甲骨と上腕の動きを連動させる
- デスクワークやスマホで固まった肩まわりをリセット
- 巻き肩や猫背予防にも効果的
✅ やり方(壁を使った肩ストレッチ)
- 壁の横に立ち、伸ばしたい側の手を肩の高さで壁につけます
- 指先を後方へ向けるようにし、手のひら全体を壁につけましょう
- ゆっくりと体を反対側にひねっていくと、肩の前側が伸びます
- 痛みのない範囲で15〜20秒キープ
- 反対側も同様に行います
👉 ポイント:背中を丸めず、胸を軽く張るようにしましょう
❌ よくあるNG例
- ✗ 肩の高さが合っておらず、うまく伸びない
- ✗ 肘が曲がっていてストレッチ効果が薄い
- ✗ 体をひねりすぎて腰が反ってしまう
👉 「肩の前側が気持ちよく伸びている」と感じる範囲でOKです!
✅ このストレッチが向いている人
- デスクワークが長く、肩が内巻き気味
- バンザイ動作や背中に手を回すとつっぱる
- 姿勢を良くしたい・猫背が気になる
- スポーツや日常動作で肩の動きをよくしたい人
🌿 まとめ
壁を使った肩ストレッチは、シンプルなのにとても効果的。痛みがある場合は無理して実施はしないでくださいね。
毎日数回、習慣として取り入れることで、肩の可動域が広がり、肩こりや姿勢の改善にもつながります。
次回は「座ってできる肩の脱力ストレッチ」をご紹介します!
コメント