■ 手を上げると肩が引っかかる…それ「インピンジメント」の可能性あり

肩の痛みと対策

高い棚に手を伸ばすと、
「肩が引っかかる感じがして痛い」「途中で止まる」
そんな違和感、経験ありませんか?

このような症状の多くは、インピンジメント症候群と呼ばれる状態が関係しています。


■ インピンジメントとは?

インピンジメント(impingement)は、
肩関節の中で筋肉や腱が骨に挟まれてしまう状態のこと。

特に、肩を横から上げるとき(90度〜120度前後)に起こりやすく、
以下のような筋肉の不調が原因になっていることが多いです。

  • 棘上筋(きょくじょうきん)の炎症や腱のこすれ
  • 肩甲骨の動きが悪く、スペースが狭くなっている
  • 肩の使いすぎ、もしくは動かさなすぎ

■ 引っかかり感が強いときの対処法

✅ 痛みの出る高さまで無理に上げない
→ 我慢して上げると悪化します。痛くない範囲での動作にとどめましょう。

✅ 高いところの作業は台などを使って目線と同じ高さに
→ 肩を上げる角度を減らすことで痛みを避けられます。

✅ 重いものを上に置かない・手を伸ばす頻度を減らす
→ 環境面の工夫も有効です。


■ 改善を目指すセルフケア

インピンジメント対策には、肩甲骨の動きを整えることが重要です。
おすすめの運動:

  • 肩甲骨のリズム運動(肩甲上腕リズムを整える)
  • 壁を使った肩甲骨ストレッチ(ゆっくり伸ばす)
  • 肩のインナーマッスルを鍛える(チューブなどで軽く)

■ まとめ

肩の引っかかり感には、**肩の内部での摩擦や衝突(インピンジメント)**が関係しています。
「引っかかるから怖い」と放置するのではなく、痛みのある時はやらないのも大切です。
正しく認識して日常の工夫とセルフケアで改善を目指しましょう。

無理のない範囲から、少しずつ動きを取り戻していくことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました