首が前に出ると何がいけないの?|見た目だけじゃない体への影響とは

姿勢と身体の使い方

首が前に出る…よくあるけど放っておいて大丈夫?】

「写真を撮ったとき、自分の首だけ前に出ている気がする」
「整体で“首が前に出てますね”と言われた」
そんな経験はありませんか?

これは**頸部前方偏位(けいぶぜんぽうへんい)**と呼ばれる状態。
現代ではとても多くの人がこの姿勢になっており、
見た目の問題だけでなく、実は体にもさまざまな悪影響を及ぼします。


【見た目だけじゃない、首が前に出ることで起こる影響】

首が前に出ると、頭の重さ(4〜6kg)が首に直接のしかかります。
本来、頭は背骨の真上に乗っているべきものですが、前に出るとその支えが崩れ、次のような問題を引き起こします:

  • ✔️ 肩や首の筋肉が緊張しやすくなる → 肩こり・首こりの原因に
  • ✔️ あごが上がる姿勢になる → 顎関節や目の疲れに
  • ✔️ 胸が縮まり呼吸が浅くなる → 疲れやすさ、集中力の低下
  • ✔️ バランスが崩れやすくなる → 背中や腰への負担増加

このように、首が前に出るだけで全身に影響が出てしまうのです。


【なぜ、首が前に出てしまうのか?】

原因の多くは、長時間のスマホ・パソコン使用です。
画面に集中していると、知らず知らず首が前に出てしまいます。
また、以下のような習慣も影響します:

  • 枕の高さが合っていない
  • 頬杖や足組みなどのクセ
  • 運動不足による背中の筋力低下

【日常生活でできる予防とケアのヒント】

  1. 画面の高さを目線に合わせる
     → ノートパソコンの場合は台やスタンドで調整すると◎
  2. 背筋を伸ばして座る意識を持つ
     → 骨盤を立てて座るのがコツです
  3. 首だけでなく背中・骨盤のケアも意識する
     → 体はつながっているので、背面全体を整えることが大切
  4. 1時間に1回は肩・首の動かす習慣を
     → 小さな動きでもOK!血流アップにつながります

【まとめ】

首が前に出ている姿勢は、見た目の問題だけでなく、
肩こりや疲れ、集中力の低下など、日常生活に大きく影響します。

だからこそ、「気づいたときに戻す」意識が第一歩。
小さな積み重ねが、体の軽さや快適さにつながります。

つくば桜日和整体では、姿勢のくせからくる不調にもアプローチしています。
気になる方は、お気軽にご相談くださいね🌸


コメント

タイトルとURLをコピーしました