五十肩の回復期におすすめの肩の動かし方|整体師がやさしく解説

五十肩対策

「少し動かせるようになってきたけど、どう動かせばいいのかわからない」
「やっていい動きと、やらないほうがいい動きってあるの?」

そんな疑問をよく聞きます。

今回は、五十肩の回復期におすすめの“やさしい肩の動かし方”を、整体師の視点からご紹介します。


回復期は“動かすこと”が重要なフェーズ

五十肩は時間とともに痛みが落ち着き、「少しずつ動かせる」ようになります。
この時期に肩を適切に動かしておくことで、可動域が広がり、再発や後遺症のリスクが減ります。

ただし、「強く伸ばせばよくなる」ではなく、やさしく・丁寧に・毎日少しずつがポイントです。


五十肩の回復期におすすめの動かし方3選

① “脇を締める”ホールド&リラックス運動(内転方向)

  1. 肘を体の横に軽く曲げて、脇の下にやや硬めのクッションや枕をはさみます
  2. 脇で枕をぎゅっと10秒ほど軽く挟む(強くなくてOK)
  3. ゆっくり力を抜いてリラックス
  4. これを1セットとして、3〜5回繰り返します

ポイント:

  • 肩の力は抜いて、脇を“内側に寄せる”感覚で行う
  • 痛みがある場合は枕の高さを低くする/力を弱めるなど調整可能
  • 動かさずに「筋肉を使う」安全なアプローチで、肩の安定性アップにも効果的です

② 肩甲帯を安定させる“前鋸筋の促通運動”

  1. 椅子に座り、肘を伸ばしたまま腕を前に突き出すように構えます(肩の高さ〜やや低め)
  2. そのまま両手を前に“少し押し出す”ように動かす(肩甲骨が前へ動く感覚)
  3. 5秒キープしてから戻す
  4. これを5〜8回ゆっくり繰り返します

ポイント:

  • 肘は伸ばしたまま、肩をすくめずリラックスした状態で行う
  • 肩甲骨が背中から前に“滑り出す”ような感覚を意識
  • 痛みがある場合は押し出す動きの距離を小さくしてOK

この運動は、肩を直接動かすよりも「肩甲帯の安定」を目的とした動きです。
回復期のはじめに取り入れることで、より安全に肩の動作へつなげていく土台づくりになります。


③ 肩甲骨を動かす“肩回し”

  1. 両肩をすくめるようにして上げる
  2. ゆっくり後ろへ回す
  3. 前ではなく「後ろまわし」を意識して10回

ポイント:

  • 肩の関節だけでなく、肩甲骨全体を動かすイメージで
  • 首に力が入りすぎないよう注意しましょう
  • 呼吸を止めず、リズムよく行うと効果的です

注意点|無理は禁物、痛みが強い日はお休みを

  • 「痛気持ちいい」くらいまでがちょうどよい範囲です
  • 強く伸ばす・反動をつけるのは逆効果になることもあります
  • 痛みや張りが強い日は、その日は休むのも回復の一部です

整体師としてお伝えしたいこと

回復期のケアで大切なのは、「無理をせず、動きを取り戻すこと」
一気に良くしようとせず、ゆるやかに・少しずつ・習慣的に動かしていくことが結果につながります。

一人でのセルフケアに不安がある場合は、
体の状態を見たうえでのサポートも受けてみてくださいね。


📩 ご相談・ご予約はこちらから
LINEで予約する

コメント

タイトルとURLをコピーしました