「常に首に力が入っている感じがする」
「首の後ろや肩が重く、寝てもスッキリしない」
そんなお悩みがある方は、もしかすると“姿勢”が大きく関係しているかもしれません。
最近よく聞く「ストレートネック」や「頸部前方偏位」は、首が本来のカーブを失い、前に突き出すような姿勢のこと。
この姿勢、見た目だけでなく首にかかる負担が非常に大きいのです。
なぜストレートネックが首のつらさにつながるのか?
人の頭の重さは約4〜6kg。
この重たい頭を「正しい位置」で支えているときは、首や背中への負担は少ないのですが…
もし頭が5cm前に出るだけで、その負担は2倍以上になります。
つまり、前に出た分だけ首ががんばって支え続けている状態に。
その結果、
- 首の筋肉が常に緊張する
- 肩甲骨や背中の動きも悪くなる
- 呼吸が浅くなって疲れやすくなる
など、悪循環が生まれてしまいます。
姿勢改善がストレートネックの根本対策に
首だけをマッサージしても一時的には楽になりますが、またすぐ戻ってしまうのは“姿勢そのもの”が変わっていないからです。
とくに意識したいのはこの3点:
✅ 骨盤の角度を整える
座っているときも、立っているときも「骨盤の傾き」が頭の位置に影響します。
✅ 背中(胸椎)の柔軟性
背中が丸いままだと、どうしても頭は前に出がちになります。
✅ 肩甲骨の位置
肩が巻き込んでいる(巻き肩)状態だと、首が引っ張られてしまいます。
自分でできる姿勢チェックと対策
壁に背中をつけて立ってみてください。
- 後頭部が自然につきますか?
- 腰は手のひら1枚分の隙間がありますか?
この姿勢が取れない場合、すでに首の前方偏位が進んでいるかもしれません。
そんなときは、以下のようなケアから始めてみましょう:
- 背中を反らすストレッチ(胸椎伸展)
- 骨盤を立てる座り方の意識
- 軽く肩を後ろに引く運動(肩甲骨リセット)
まとめ|首だけでなく姿勢全体から整えていこう
ストレートネックによる首のつらさは、首そのものが原因とは限りません。
「体全体の姿勢」が影響していることがとても多いのです。
無理に首を引っ込めるよりも、
骨盤や背中、肩の位置を整えることから始めてみてくださいね。
小さな変化の積み重ねが、首の負担を大きく減らしてくれます。
コメント