肩や膝、股関節など、日常でよく使う関節に
「ゆるさ」や「かたさ」を感じることはありませんか?
どちらも一見正反対のようですが、共通して“関節トラブルの原因”になるという点では共通しています。
この記事では、関節の「動揺性(ゆるみ)」と「拘縮(かたさ)」について、それぞれの特徴とリスク、対策をわかりやすくお伝えします。
✅ そもそも関節ってどう支えられてるの?
関節は、骨と骨のつなぎ目であり、
- 靭帯
- 筋肉(特にインナーマッスル)
- 関節包(関節を包む膜)
によって支えられ、適度な柔軟性と安定性を保っています。
このバランスが崩れると「動きすぎる」または「動きにくくなる」状態に。
🟡 動揺性(関節がゆるい)とは?
関節が本来の範囲以上に動いてしまう状態。
スポーツ選手や体が柔らかい方、先天的な要因でも起こります。
■ 主な症状とリスク
- 肩や膝が外れやすい(亜脱臼)
- 筋肉の疲労や緊張が起こりやすい
- 動作に不安定感がある
- 捻挫や炎症、腱板損傷につながることも
■ よくあるケース
「昔部活で脱臼して以来、肩が外れやすい」
「体が柔らかいと言われてきたけど、よく疲れる」
🔴 拘縮(関節がかたい)とは?
関節の動きに制限が出る状態で、四十肩・五十肩、術後の固定、加齢などが原因になります。
■ 主な症状とリスク
- 可動域が狭くなる(腕が上がらない、回らない)
- 動かすと痛い・引っかかる
- 無理に動かすと炎症を起こす
- 日常動作に支障が出る(服の着脱、洗髪、物を取る等)
✅ それぞれの対策方法
状態 | 対策 |
---|---|
動揺性(ゆるい) | 安定性を高めるためのトレーニング(インナーマッスル強化、姿勢の改善) |
拘縮(かたい) | 可動域を広げるストレッチや関節運動、生活姿勢の見直し |
どちらも「無理をしない」「日々の積み重ね」が大切です。
✅ まとめ|“ゆるさ”も“かたさ”もバランスが大切
関節は「しっかり動く」「でも安定している」が理想です。
“ゆるすぎず・かたすぎず”を目指して、ご自身の状態にあったケアや運動を取り入れていきましょう。
次回は「関節に違和感があるけど、痛くない。これって放置して大丈夫?」をテーマにお届けします!
気になる方はぜひ続けてご覧ください。
コメント