「姿勢を良くしよう」と思っても、どこに注意すれば良いのか分からない。
そんな声をよく聞きます。
本記事では、正しい立ち姿勢を作るための3つの意識ポイントを紹介しながら、自分でできる簡単なチェック法も合わせて解説します。
✅ 立ち姿勢が崩れると何が起きる?
- 肩こり・腰痛・首の痛みなど慢性症状の原因に
- 呼吸が浅くなり、疲れやすくなる
- 見た目の印象が暗く、不健康に見えることも
日々のクセや姿勢の崩れは、少しずつ体の負担を蓄積させていきます。
✅ 正しい立ち姿勢で意識すべき「3つの軸」
① 耳・肩・骨盤・くるぶしが一直線になる
横から見たときに、
耳の穴 → 肩の中央 → 大転子(骨盤) → くるぶしのやや前
が一直線になるのが理想的です。
この軸が崩れていると、頭が前に出たり腰が反ったりと姿勢が崩れやすくなります。
② お腹(下腹部)に軽く力を入れる
背筋を伸ばそうとして反り腰になる人が多いですが、
下腹部に軽く力を入れて、骨盤を立てる意識を持つことで自然な姿勢になります。
反対に、力が抜けているとお腹が前に出て重心が崩れやすくなります。
③ 足裏で3点(かかと・親指・小指)を均等に踏む
足元のバランスが不安定だと、姿勢は整いません。
足裏の3点(かかと・母趾球・小趾球)に均等に体重を乗せる感覚を持ちましょう。
つま先重心やかかと体重に偏ると、ふくらはぎや腰の緊張が強くなります。
✅ 自宅でできる!姿勢チェック方法
- 壁に背をつけて立ちます
- かかと、お尻、背中、後頭部が壁につくか確認
- 手のひら1枚分くらいの隙間が腰にあれば理想
👉 腰が反りすぎていたり、後頭部が壁につかない場合は姿勢の崩れがあるかも。
✅ 姿勢は「意識 × 習慣」で変えられる
正しい姿勢は1日で作られるものではありません。
しかし、毎日のちょっとした意識と簡単なストレッチやエクササイズの積み重ねが、少しずつ体に定着していきます。
まずは「今、自分の姿勢どうだろう?」と気づくことから始めてみましょう。
コメント