反り腰が引き起こす腰痛とは?原因と今すぐできる対処法を解説

姿勢と身体の使い方

「立っていると腰が反ってつらい」「姿勢を良くしているつもりなのに、腰が痛くなる…」

それ、もしかしたら“反り腰”が原因かもしれません。

この記事では、反り腰によって起きる腰痛の仕組みと改善方法について、整体師の視点からわかりやすく解説します。


✅ 反り腰とは?

反り腰とは、骨盤が前に傾き、腰のカーブ(腰椎前弯)が強くなった姿勢のこと。

見た目は「姿勢が良く見える」場合もありますが、実は…

  • 腰に負担が集中しやすい
  • 太ももやふくらはぎが常に緊張している
  • お腹に力が入りにくくなる

といった影響があり、慢性的な腰痛の原因になります。


✅ 原因として多い生活習慣

  • ヒールをよく履く(重心が前に)
  • 腹筋よりも背筋を多く使う姿勢・動作
  • 長時間の立ち仕事(腰で姿勢を保とうとする)
  • お腹・お尻の筋力低下+もも前の硬さ

✅ 反り腰による腰痛の特徴

  • 立ちっぱなしや歩行中に腰が痛くなる
  • 仰向けで寝ると腰が浮いてつらい
  • 反る動作で腰の真ん中がつっぱるように痛い
  • 腰痛に加えて、股関節や膝に張り感が出ることも

✅ 今すぐできる3つの対処法

① 骨盤を立てる意識を身につける

座るとき・立つときに「骨盤を前後に動かして真ん中で止める」を習慣にしましょう。
クッションやタオルをお尻の後ろに入れるのも有効です。

② もも前のストレッチ

太ももの前側(大腿四頭筋)が硬くなると、骨盤が前傾しやすくなります。
片足を後ろに引いて膝を曲げるストレッチが効果的です。

③ 腹圧を高める呼吸トレーニング

お腹の奥の筋肉(インナーマッスル)が使えるようになると、腰への負担が減ります。
鼻から吸って、お腹を軽くふくらませたまま「フーッ」と吐く練習がおすすめです。


🌿 まとめ

反り腰は見た目では分かりにくいですが、腰痛の大きな原因になりやすい姿勢です。
ストレッチや体幹の使い方を見直すことで、少しずつ改善していくことができます。

「なんとなくいつも腰が痛い…」という方は、反り腰が隠れていないかチェックしてみてくださいね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました