「いつも肩に力が入っている気がする…」
「肩こりが慢性的で、なかなか改善しない」
そんな方におすすめなのが、肩の“脱力”を意識したストレッチです。
力を抜く感覚を身体に覚えさせることで、肩こりや首の緊張の改善につながります。
✅ 脱力ストレッチの目的
- 緊張しやすい肩・首まわりをリラックスさせる
- 呼吸を深くして副交感神経を優位にする
- 筋肉をゆるめて血流を促進
- ストレッチ前や後のケアとしても有効
✅ ストレッチのやり方(座位)
◯ 肩ストンストレッチ
- 椅子に浅く座り、背筋を軽く伸ばします
- 両肩をグーッとすくめて、思いきり上に引き上げる
- 息を吐きながら「ストン」と肩の力を一気に抜く
- これを5〜10回ゆっくり繰り返します
✅ 補助ストレッチ(ゆらゆら脱力)
- 両腕をダランと下げた状態で座ります
- 手首から肩まで完全に脱力したまま、腕を左右に軽くゆらゆら揺らす
- 1回30秒程度を目安に、リラックスした状態で行います
❌ よくあるNG例
- ✗ 肩をすくめたあと、力を抜ききれない
- ✗ 首や顔に力が入ってしまう
- ✗ 呼吸を止めて動いている
👉 「抜く・ゆるめる」を意識することが一番大切です!
✅ このストレッチが向いている人
- 常に肩に力が入っていると感じる
- 緊張やストレスで肩がこるタイプ
- デスクワークや育児などで肩が疲れやすい
- 「ストレッチしても疲れが取れない」と感じている人
🌿 まとめ
肩のストレッチといえば「伸ばす」ことばかりに注目されがちですが、
“ゆるめる”ことも同じくらい大切です。
座ってできる脱力ストレッチで、力まない肩を目指してみましょう!
次回は「肩甲骨ぐるぐる(動的ストレッチ)」をご紹介します!
コメント