関節の「ゆるさ」と「かたさ」…危険なのはどっち?

肩の痛みと対策

肩・膝・股関節など、関節に関するトラブルは多くの方が経験します。
よくあるお悩みに、「関節がゆるい感じがする」「動かすと痛い」「動かしにくい」などがありますが…

その原因は、大きく分けて

  • 動揺性(関節のゆるみ)
  • 拘縮(関節のかたさ)
    に分けられます。

どちらが危険で、どう対処すればいいのでしょうか?


🔹 動揺性(ゆるみ)とは?

関節が正常な位置で安定せず、グラグラしてしまう状態です。

よく見られるケース

  • 肩関節脱臼の既往がある方
  • 靭帯損傷後の膝関節(例:前十字靭帯損傷)
  • 生まれつき関節が柔らかい人(過可動性)

主なリスク

  • 不安定性があるため、繰り返し痛めやすい
  • 関節がすり減りやすく、将来的な変形につながることも
  • 日常動作でも「抜けそう」「怖い」と感じやすい

🔹 拘縮(かたさ)とは?

関節のまわりの筋肉や関節包、靭帯などが硬くなって動きが制限される状態です。

よく見られるケース

  • 四十肩・五十肩
  • 膝や股関節の変形性関節症
  • 長期間動かしていない関節(入院後やギプス固定後)

主なリスク

  • 動かしづらく、痛みが出る
  • 姿勢が悪くなり、他の部位に負担がかかる
  • 筋力低下を引き起こし、悪循環に

🔸 どちらが危険なのか?

実は**「どちらがより危険か」は一概には言えません。**

  • 動揺性はケガや再発リスクが高く、安定性の確保が必要
  • 拘縮は日常生活の制限や慢性痛、代償動作のリスクが高い

大切なのは、自分がどちらの傾向にあるかを知ることです。


🔹 それぞれの対策は?

✅ 動揺性の対策

  • 筋力強化(特にインナーマッスル)
  • 姿勢やフォームの見直し
  • 無理な可動域運動は避ける
  • 関節を安定させるテーピングやサポーターを活用

✅ 拘縮の対策

  • 日常的に動かす・温める
  • 無理のない範囲でストレッチ
  • 呼吸を意識しながら脱力して動かす
  • 使わない時間が長くならないよう意識

🔸 整体でできること

整体では、

  • 動きにくい部分を安全に動かしやすくする施術
  • 不安定な関節をサポートする姿勢調整・筋力トレーニングの指導
    など、それぞれに合わせたアプローチが可能です。

「関節の違和感がずっとある」「痛みの出方が一定しない」などの悩みがある方は、一度ご相談くださいね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました