肩こり対策に朝のストレッチ|ウォーキング前の準備運動

肩の痛みと対策

「朝のウォーキングを始めたけれど、なぜか肩が重い…」
「歩いたあとの肩や背中がガチガチになる」

そんなお悩みには、“歩く前のストレッチ”で肩をゆるめておくことが効果的です。

整体師の視点から、肩こり対策としてのウォーキング前ストレッチをご紹介します。


✅ なぜウォーキング前にストレッチが必要なの?

✔ 寝ている間に固まった肩や背中は、朝はとくに動きにくい
✔ 冷えた状態で急に歩くと、肩まわりの筋肉が緊張してしまう
✔ 特に猫背・巻き肩の人は腕が振りにくく、肩が余計に疲れる

→ 歩く前に肩甲骨と背中を軽く動かす準備をしておくと、ウォーキング効果もアップします。


✅ 肩こりに効く!ウォーキング前のストレッチ3選

💡① 両肩ぐるぐる回し(肩甲骨ウォームアップ)

  • 両肩を前から後ろに大きく回す ×10回
    → 肩甲骨の動きを引き出し、腕振りがラクになります

💡② タオル背伸びストレッチ(胸・背中の解放)

  • タオルの両端を持ち、バンザイして伸びる ×3回
  • そのまま左右にゆっくり体を倒す ×左右3回ずつ

→ 背中〜体側が伸びて、姿勢がスッと整いやすくなります


💡③ 肩甲骨引き寄せキープ

  • 肘を軽く後ろに引いて、肩甲骨を背中の中心に寄せるように意識
  • 5秒キープして脱力 ×5回

肩が前に出にくくなり、歩行時のバランスが安定します


✅ ストレッチのポイント

  • 呼吸を止めずに、ゆっくり吐きながら動く
  • 痛みが出るほど動かさない
  • 朝のストレッチは“ゆるめる”ことを優先

✅ まとめ|肩を動かしてから歩くと、1日の姿勢が変わる

ウォーキングは肩こり改善に効果的な習慣ですが、
その前にほんの3分ストレッチを入れるだけで効果がグッと高まります。

朝の動き始めに、肩・背中・肋骨をゆるめる準備運動を取り入れてみましょう。


▶ 次回予告|猫背・巻き肩タイプ別に見る、あなたの肩こりパターンとは?

肩こりの原因は人それぞれ。
次回は「猫背タイプ」「巻き肩タイプ」など、姿勢別に肩こりの傾向と対策をわかりやすく解説します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました