つくば市で肩こりを改善できる整体をお探しの方へ

症状別ページ

【肩こりの原因とは?】一時的な対処ではなく、根本から整えるために知っておきたいこと

肩こりの主な原因とその背景

① 姿勢の乱れ(特に猫背・巻き肩)

長時間のデスクワークやスマホ操作によって、背中が丸まり、肩が前に巻き込んだ姿勢になりがちです。
この状態では、肩まわりの筋肉(僧帽筋・肩甲挙筋など)が引っ張られたまま緊張を続けてしまい、血流が悪くなってコリが蓄積します。


② 首が前に出た姿勢(ストレートネック)

パソコンやスマホを見る姿勢が続くと、あごが突き出るような状態になり、首や肩への負担が増加します。
頭の重さ(約5kg)が前方に傾くだけで、首・肩の筋肉は2〜3倍の力で支える必要があり、慢性的な疲労に。


③ 肩甲骨の動きの悪さ

本来、腕を上げたり動かしたりする際には、肩甲骨も一緒に動く必要があります。
しかし、**肩甲骨が背中に張りついたように動かない状態(癒着)**になっている方が多く、その結果、肩に余計な負担が集中してしまいます。


④ 呼吸が浅い・常に力が入っている

緊張が抜けず呼吸が浅い方は、知らず知らずのうちに肩をすくめるような姿勢になっていることがあります。
呼吸の浅さは自律神経にも影響し、リラックスできずに常に肩が張っている状態をつくり出します。


⑤ 骨盤や体幹のアンバランス

「肩がつらいから肩だけの問題」と考えがちですが、実は骨盤や体幹が崩れることで、バランスを肩で支えるようになるケースも多くあります。
このような土台の崩れが、肩こりの根本原因になっている場合も。


まとめ

肩こりは、肩だけの問題ではなく
全身のバランスの崩れや習慣が引き起こしていることが多いです。

「姿勢が悪いとわかっていても、どう直していいかわからない」
そんな方こそ、体の使い方から一緒に見直してみませんか?


改善のために当院ができること

① 原因に合わせたオーダーメイド施術

肩こりの原因は人によって異なります。姿勢の崩れ、肩甲骨の動きの悪さ、筋肉の緊張や体の使い方の癖など、それぞれの状態を丁寧にチェックし、あなたに合った施術を行います。

② 姿勢と体の使い方を整えるリハビリ的アプローチ

その場しのぎのマッサージではなく、肩や背中まわりのバランスを整え、負担の少ない体の使い方へと導くことが大切です。作業療法士としての経験を活かし、無理なく日常に取り入れられるエクササイズもご提案します。

③ 日常生活でのアドバイス&セルフケア指導

長時間のデスクワークやスマホ操作など、普段の生活習慣も肩こりに大きく関わっています。当院では、簡単にできる姿勢の工夫やストレッチ方法など、ご自宅でできるケアもお伝えしています。


【実際に通われている方の声】

「マッサージだけとは違い、体のバランスを見ながら整えてもらえるので納得感があります。肩こりだけでなく頭痛も減りました。」(40代女性)

「長年の肩こりが、猫背の癖からきていたと知って驚きました。施術後は姿勢も楽に保てています。」(30代男性)


【よくあるご質問】

Q. どのくらい通えばよくなりますか?
→ 肩こりの程度や生活スタイルによりますが、初回〜数回で変化を実感される方が多いです。

Q. ボキボキされる施術はありますか?
→ 当院では、やさしい調整を中心に行っておりますのでご安心ください。


【まとめ|肩こりでお悩みの方へ】

肩こりは「年齢のせい」や「体質」ではありません。
体の使い方や姿勢を見直すことで、十分に改善が期待できます。

「もう治らない」とあきらめる前に、一度お気軽にご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました