【要注意】ストレートネックが肩こり・頭痛の原因に?|整体師が教える改善ポイント

セルフケア・ストレッチ

「最近、スマホを見る時間が増えて首が前に出ている気がする…」
「肩こりや頭痛がずっと続いているけど、ストレートネックって関係あるの?」

そんなお悩み、もしかするとストレートネックが関係しているかもしれません。


✅ ストレートネックとは?

本来、首の骨(頸椎)はゆるやかなカーブを描いており、頭の重さをうまく支えています。
しかし、スマホやパソコンなどで前かがみの姿勢が続くと、そのカーブが失われてまっすぐになり、これが「ストレートネック」と呼ばれる状態です。


❗ 放っておくとどうなるの?

ストレートネックの状態が続くと…

  • 肩や首に過度な緊張と負担がかかる
  • 頭痛やめまいを引き起こすことも
  • 背中が丸くなり、姿勢の悪化が進む

など、全身の不調の原因になることがあります。


💡 整体師が伝えたい、ストレートネックの改善ポイント

ストレートネックを根本から改善するには、

  1. 頭の位置を戻す意識
  2. 肩甲骨や背中の動きを取り戻すこと
  3. 首を支えるインナーマッスルの活性化

が大切です。
単に首をマッサージするだけでは改善しません。


🏠 自宅や職場でできる簡単セルフケア3選

① 壁を使った「首リセット」エクササイズ

壁に背中・お尻・後頭部をつけて、頭を軽く壁に押し付けるように5秒キープ×5回。
→ 頭の位置をリセットする練習になります。

② 肩甲骨寄せ運動(両腕開き)

背筋を伸ばして、両肘を後ろに引くように肩甲骨を寄せる運動を10回。
→ 背中から支える力がついてきます。

③ あご引きストレッチ(タオル使用)

タオルを後頭部に当てて、軽くあごを引きながら頭を後ろへ引くようにストレッチ。
→ 首の前側の緊張を緩めます。


✅ まとめ|首のカーブを守ることが全身の健康につながる

ストレートネックは単なる姿勢の問題ではなく、日々の体調不良の原因にもなります。
首の位置を整えることで、肩こりや頭痛が改善し、呼吸も楽になる方も少なくありません。

まずは1日1分から、首のカーブを取り戻すケアを始めてみてください。


▶ 次回予告|枕や寝姿勢と首の関係とは?

次回は「首にやさしい1日の姿勢チェック」について解説します!お楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました