階段を降りるときに足がガクッとする?|安定して降りるための3つのコツ

姿勢と身体の使い方

■ 階段の降りで不安定さを感じる人へ

階段を降りるとき、足がガクッとなったり、身体がふらつく感じがしたことはありませんか?

特に高齢者や膝に不安のある人は、「階段を降りるのが怖い」と感じる場面も多いです。実はその多くが足腰の弱さではなく、「降り方のコツ」を知らないことが原因になっています。

今回は、階段を降りるときに意識したい安定した動き方と、自宅でできる簡単な練習をご紹介します。


■ よくある階段の降り方のクセ

こんな降り方、思い当たりませんか?

  • 足をまっすぐ前に出して、つま先から降りてしまう
  • 歩幅が狭くて、バランスを取りづらい
  • 降りながら身体が左右に揺れる
  • 手すりに体重を頼りすぎている

これらのクセは、**「不安定な重心移動」**を引き起こし、膝への負担や転倒のリスクにつながります。


■ 階段を安定して降りるための3つのコツ

① 少し足幅を広く取って降りる

足をやや外側に開いた“安定した幅”で立つことで、左右のブレが減りやすくなります。
幅を広げることで骨盤が安定しやすく、ふらつきも軽減します。

② つま先からではなく「足裏全体」で接地

足裏をまっすぐ下に“置く”イメージで、重心を落ち着かせながら降ります。
つま先から踏み込むと膝が前に流れやすく、不安定になりがちです。

③ 身体をやや前傾に保つ

重心が後ろに残ると不安定になるため、軽く前傾して「次の段に重心を移す」感覚を持つと安定します。


■ 自宅でできる練習|下り動作の安定トレーニング

椅子を使ってできる簡単な練習です。

【段差を使ったステップダウン練習】

  1. 10〜15cmの段差(雑誌やブロックでも可)に片足を乗せる
  2. 反対の足をゆっくり下ろす(つま先からではなく足裏全体)
  3. 身体がぶれないよう、膝とつま先が正面を向くように意識
    → 両足交互に10回ずつ

無理のない範囲で、ブレずに静かに下ろせるようになると、階段の降りが格段に安定してきます。


■ まとめ|「少し広めの足幅」と「重心の意識」で降り方は変わる

階段を降りるときの不安定さは、筋力よりも「意識の向け方」が大きな影響を与えます。

  • 少し広めの足幅で足元を安定させる
  • つま先からではなく足裏全体で着地
  • 軽く前傾して重心をスムーズに移動

この3つを意識するだけで、階段の降りが驚くほど楽になる方も多いです。

「年齢だから仕方ない」とあきらめず、一度試してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました