つり革につかまっていると肩がだるくなる?

肩の痛みと対策

「電車やバスでつり革を持っていると、なんだか肩が重だるい…」
そんなお悩み、よく耳にします。

実はこれ、肩関節の不安定性筋肉の弱さが関係している可能性があります。


■ 肩がだるくなる原因とは?

肩関節は、体重を支える関節ではありません
しかし、つり革を持っていると腕の重さがすべて肩にかかり、
以下のようなストレスが加わります。

  • 肩の腱や靭帯に牽引ストレスがかかる
  • インナーマッスルの弱さで支えきれない
  • 肩甲骨の位置が前にズレていて負荷が集中している

結果として、「だるさ」「重さ」「違和感」といった不快感が出てきます。


■ つり革を持つときの工夫

✅ 手すりや壁に寄りかかる
→ 肩のぶら下がりを軽減できます。

✅ 腕を高く上げすぎないようにする
→ できるだけ低めのつり革を選ぶのもポイント。

✅ 両肩を交互に使う/こまめに手を離す
→ 長時間片側に負担をかけ続けないようにしましょう。


■ 改善のためのセルフケア

つり革による肩のだるさ対策には、肩を安定させる筋肉の強化が効果的です。

  • 肩甲骨の引き寄せ運動(僧帽筋下部・菱形筋)
  • インナーマッスルの安定トレーニング(チューブ使用)
  • 肩甲骨のリズム運動(姿勢の見直しにも)

肩を支える力をつけることで、「だるさ」を感じにくくなります。


■ まとめ

つり革で肩がだるくなるのは、関節が本来の役割以上に働かされているサインかもしれません。

「筋力」と「姿勢のバランス」を見直すことで、
日常生活での肩の負担を大きく減らすことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました