「肩こりがつらい…」「首がこる…」
その原因、もしかしたら“巻き肩”かもしれません。
本記事では、巻き肩の特徴と肩こりとの関係、改善のための簡単なケア方法を紹介します。
✅ 巻き肩とは?
巻き肩とは、肩が前に入り込んでしまう姿勢のこと。
猫背とセットで見られることも多く、以下の特徴があります:
- 肩が常に内巻きになっている
- 胸が閉じ、呼吸が浅くなる
- 肩甲骨が外に開き、背中の筋肉が働きにくくなる
✅ 肩こりとの関係
巻き肩になると、首や肩の筋肉(僧帽筋・肩甲挙筋など)が常に引っ張られます。
この状態が続くと、筋肉が疲労しやすくなり、慢性的な肩こりにつながります。
また、血流も悪くなるため、頭痛や集中力の低下、冷えの原因にもなります。
✅ 巻き肩を引き起こす主な原因
- 長時間のデスクワーク・スマホ操作
- 運動不足(胸を開く動きが少ない)
- 腕や胸の筋肉の緊張(大胸筋、小胸筋の硬さ)
- 肩甲骨まわりの筋力低下
✅ 今すぐできる簡単セルフケア
① 胸を開くストレッチ(大胸筋ストレッチ)
ドアの枠に手を当てて胸を開くように体を前に出します。
※呼吸を止めずにゆっくりと行いましょう。
② 肩甲骨の動き改善(肩甲骨ぐるぐる運動)
肩をゆっくりと大きく回すことで、肩甲骨の動きがスムーズになります。
仕事前や休憩時間にこまめに取り入れるのがおすすめです。
③ タオル肩回し体操
タオルを両手で持ち、上下・前後に大きく動かすことで、肩まわりがほぐれます。
巻き肩改善+血流促進にぴったり!
✅ まとめ
巻き肩は、自覚がないまま肩こりを悪化させる原因になります。
日常の中でストレッチや姿勢の意識を持つだけでも、徐々に改善が期待できます。
肩こりに悩んでいる方は、一度「巻き肩」になっていないかチェックしてみてくださいね。
コメント