肩関節の可動域が狭くなる原因とは?

肩の痛みと対策

「肩が以前より上がらなくなってきた…」
「痛みはないけど、動かしづらい」
そんな違和感、ありませんか?

それは、肩関節の可動域が狭くなっているサインかもしれません。
今回は、整体師の視点から、肩関節が動かしづらくなる原因についてわかりやすく解説します。


✅ 可動域が狭くなると何が起こる?

  • 洋服の着脱がしづらくなる
  • 髪を結ぶ・背中に手を回す動作が難しくなる
  • 肩こりや首の疲れが悪化しやすくなる
    → 放置しておくと、四十肩・五十肩などにもつながる可能性があります。

✅ 肩関節の動きが制限される主な原因

💡① 筋肉の硬さ

  • 特に肩甲下筋・大円筋・小円筋など、深層の筋肉が硬くなると動きにくさが出ます
  • 背中や胸の筋肉も、肩の動きを制限します

💡② 関節包(かんせつほう)の癒着

  • 関節を包む“膜”が硬くなると、動きにくく、痛みも出やすくなります
  • 急に肩が動かなくなる「凍結肩(フローズンショルダー)」もこれが原因

💡③ 長期間の不使用・固定

  • 肩をかばってあまり動かさなかった
  • 姿勢が悪く、肩関節を使う機会が少なかった
    筋力低下+関節が固まることで、可動域が狭くなります

💡④ 姿勢の崩れ

  • 猫背や頭の前傾姿勢になると、肩甲骨の動きが悪くなり、肩も巻き込まれる
  • 結果として、肩関節の動きも制限されます

✅ 早めに気づく!セルフチェックポイント

  • 腕を横から真上に上げたとき、耳までつかない
  • 背中に手を回しても、腰のあたりまでしか届かない
  • 動かそうとすると、反対の肩や首まで力が入ってしまう

1つでも当てはまったら、可動域の低下が始まっているサインです。


✅ まとめ|肩の可動域は“日常の積み重ね”で変わる

肩関節の可動域が狭くなる原因の多くは、
姿勢・筋肉の柔軟性・動かす頻度の低下によるものです。

軽いストレッチや姿勢の見直しで、
少しずつでも動かしやすい肩を取り戻すことができます。


▶ 次回予告|「肩が上がらない…」その原因は筋肉の硬さ?関節の問題?

次回は、肩が上がらなくなる症状について、
筋肉の問題・関節の問題をどう見分けるか、セルフチェックも交えてお届けします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました