腕が上がらないのは「肩甲骨の動き」が関係している?

肩の痛みと対策

「腕が上がりにくい」「上までスッと上げると痛みや詰まり感がある」
そんなとき、原因は肩だけではなく、“肩甲骨”の動きにある可能性があります。

特に高齢者や肩こりのある人は、肩甲骨が硬くなっていて本来の動きをしていないことが多いです。


ポイントは“肩甲上腕リズム”にあり!

肩を上にあげるとき、実は肩の関節だけでなく、肩甲骨も一緒に動いているのが正常です。
この連動のバランスを「肩甲上腕リズム(けんこうじょうわんリズム)」と呼びます。

🔹 肩甲上腕リズムとは?

  • 腕を90度以上あげるとき
     → 上腕骨:肩甲骨 = 約 2:1 の割合で動く
     → 例:180度上げるなら、上腕が120度、肩甲骨が60度

つまり、肩甲骨がしっかり動かないと、腕は上がらない構造になっているというわけです。


肩甲骨が動かないとどうなる?

  • 腕を上げる途中で“引っかかり”を感じる
  • 無理に動かして首や肩の筋肉が余計に緊張する
  • 肩関節にばかり負担がかかり、痛みや炎症の原因に

特に肩甲骨の「上方回旋」という動きが出ないと、腕が頭より上までスムーズに上がらなくなります。


改善のためのアプローチ

✅ 肩甲骨を意識したストレッチ・体操

  • 肩甲骨寄せ
  • 肩甲骨ぐるぐる(円を描くように動かす)
  • タオル体操(後方へ手を回す動き)

✅ 姿勢改善

猫背や巻き肩は肩甲骨の動きを制限する大きな要因です。
日常生活でも、スマホ姿勢や背もたれに寄りかかった座り方を見直しましょう。


まとめ:肩甲骨が動けば、肩の可動域は大きく変わる!

「腕が上がらない」と感じたときは、まず肩甲骨の動きが出ているかをチェックしてみましょう。
肩甲上腕リズムを意識して整えることで、肩の負担が軽くなり、動きの改善が期待できます。

セルフケアでは難しいと感じたら、整体などで肩甲骨の動きを整えてもらうのも有効ですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました