肩を支える筋肉とは?弱くなりやすい部位と対策

肩の痛みと対策

「肩が疲れやすい」「姿勢が崩れやすい」
その原因、肩を支える筋肉の衰えかもしれません。

今回は、整体師の視点から
肩を安定させるために重要な筋肉と、弱くなりやすい部位について解説します。


✅ 肩を支える筋肉とは?

肩の安定には、いくつかの筋肉が連携して働いています。
中でも重要なのが以下の筋群です。

💡1. ローテーターカフ(回旋筋腱板)

  • 棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋の4つで構成
  • 肩関節を包み込み、肩の位置を安定させる働き

💡2. 僧帽筋(そうぼうきん)

  • 首〜肩〜背中にかけて広がる大きな筋肉
  • 肩甲骨を引き上げたり、内側に寄せたりする働きがある

💡3. 前鋸筋(ぜんきょきん)

  • 肋骨と肩甲骨をつなぐ筋肉
  • 肩甲骨を肋骨に固定し、腕の挙上をサポート

💡4. 菱形筋(りょうけいきん)

  • 肩甲骨を内側に引き寄せる筋肉
  • 猫背予防や姿勢保持に役立つ

✅ 弱くなりやすい筋肉とその理由

❗ 1. 棘上筋・前鋸筋

  • デスクワーク中心の生活では、腕をあまり上げない
    → 自然と使う頻度が減り、筋力が落ちる

❗ 2. 菱形筋・僧帽筋(中部・下部)

  • 猫背や巻き肩姿勢では常に伸ばされて緊張状態
    → 「引き寄せる力」が弱くなりやすい

✅ 弱くなるとどうなる?

  • 肩関節が不安定になり、動作時の負担が増える
  • 肩甲骨の動きが悪くなり、肩こり・首こりの原因に
  • 姿勢の崩れ → 筋バランスの悪化 → 慢性疲労

✅ 日常でできる対策

💪 軽いエクササイズでOK!

  • 肩甲骨を寄せる動き(椅子に座って、腕を後ろに引く)
  • 壁に背中をつけて「肩甲骨タッチ」
  • ゴムバンドを使った外旋運動(棘下筋・小円筋の強化)

💡ポイント

  • 負荷より頻度と正しいフォームを意識!
  • 1日5分でも継続すれば効果があります

✅ まとめ|肩の筋肉は“使わないと衰える”

肩まわりの筋肉は、日常で意識しないとどんどん使われなくなっていきます
特にデスクワークやスマホ時間が多い方は、
少しの意識で肩の安定感がグッと変わります。

「支える力」を取り戻すことが、肩こり・不調の改善への第一歩です。


▶ 次回予告|「頸部交差症候群」ってなに?姿勢と肩こりの意外な関係

次回は、「頸部交差症候群」という少し専門的なテーマを、
肩こりとの関係や姿勢との関係からやさしく解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました