筋肉は年をとると弱くなる?|高齢者に多い筋力低下とその対策

生活と体調の関係

◆ 「年をとると、筋肉は弱くなる」は本当?

「昔はもっと元気だったのに…」
「ちょっとしたことで疲れるようになった」
「立ち上がりがツラくなった」

そんな変化を感じることはありませんか?
実は、筋肉は年齢とともに少しずつ減っていく性質があります。


◆ 年をとると、なぜ筋力が落ちるのか?

人の筋肉は、40代ごろから少しずつ減り始め
何もしていないと、1年で約1%ずつ筋肉量が減っていくといわれています。

このような状態は、「サルコペニア」と呼ばれ、
特に太もも・お尻・体の支えとなる筋肉が減りやすいとされています。


◆ 筋力が落ちると、こんなことが起きやすくなります

  • 段差でつまずきやすくなる
  • 立ち上がるときに“ドン”と手をつく
  • 長時間立っていると腰や膝がつらい
  • 姿勢が保てず、背中が丸くなる

このような変化は、「加齢だから仕方ない」と思われがちですが、
実は“筋肉の使われなさ”が原因のことが多いんです。


◆ 実は、筋肉は“使えば元に戻る”力がある

年齢を重ねても、筋肉は刺激に反応して回復しようとする力があります。
「もう遅い」なんてことはありません。

ちょっとした工夫で、毎日の生活の中に筋トレの“ヒント”を取り入れていけます。


◆ 今日からできる!筋力低下を防ぐ生活の工夫

✅ 1. 立ったり座ったりの動作を“丁寧に”する

→ ゆっくり立ち上がる・しゃがむだけでも、太ももの筋肉が働きます

✅ 2. 「片足立ち」でふらつきチェック&筋トレ

→ 洗い物中や歯磨き中に、支えながら10秒キープを左右交互に

✅ 3. 外を歩くのが難しい日は、室内でも“こまめに動く”

→ 部屋の中を歩く・イスから何度か立ち上がる・つま先立ちする など

✅ 4. いすに座るときは“姿勢よく”

→ 背もたれにダラッと寄りかからず、骨盤を立てて座るだけでも体幹に刺激


◆ まとめ|「年齢=弱る」ではなく「使わない=弱る」

  • 加齢で筋肉は減りやすくなるが、“動かさないこと”の方がもっと大きな問題
  • どんな年齢でも、筋肉は使えば元気を取り戻す力がある
  • 小さな工夫を“続けること”が、将来の転倒や寝たきりを防ぐ第一歩になります

コメント

タイトルとURLをコピーしました