「腕を後ろに回すと肩がつっぱる…」
「背中に手が届かない…」
そんなお悩みはありませんか?
今回は、肩の前側(大胸筋・上腕二頭筋)をゆるめる「腕を後ろに回すストレッチ」の正しいやり方をご紹介します。
✅ このストレッチの目的
デスクワークやスマホ操作で猫背や巻き肩がクセになっていると、
肩の前側が常に縮んだまま固まりやすくなります。
このストレッチで得られる効果:
- 巻き肩・猫背の予防
- 胸が開いて呼吸が深くなる
- 肩関節の可動域改善
- 肩こり・腕のだるさの軽減
✅ 正しいやり方
◯ 姿勢を整える
- 壁の前に立ち、背筋を伸ばします
- 肩の力を抜いて自然な姿勢をつくります
◯ 腕を後ろに伸ばす
- 両手を腰の後ろで組む(つらければ片手でもOK)
- 組んだ手を下方向に軽く引き、胸を開くようにします
- 肘を伸ばして腕全体を後ろに回す意識で、肩の前側をゆっくり伸ばします
👉 呼吸を止めずに15〜20秒キープ
👉 痛みがある場合は無理をせず中止を
❌ よくあるNGパターン
- ✗ 背中を反りすぎて腰に負担がかかる
- ✗ 肩をすくめて動かしてしまう
- ✗ 手を無理に引きすぎて関節を痛める
👉 肩の前側が気持ちよく伸びる範囲でキープすることが大切です。
✅ こんな人におすすめ
- 巻き肩・猫背が気になる方
- 肩の前側がいつも張っている方
- バンザイ動作や背中に手を回すのがつらい方
- 呼吸が浅くなりがちな方
🌿 まとめ
「腕を後ろに回すストレッチ」は、肩の動きと姿勢の改善に欠かせない動作です。
普段伸ばすことの少ない部位を、無理のない範囲でゆるめてあげるだけでも、肩がラクになります。
次回は「胸をひらく大胸筋ストレッチの正しいやり方」を解説します!
コメント