「肩こりがなかなかよくならない」
そんな方は、水分不足が隠れた原因になっているかもしれません。
肩こりといえば姿勢や筋肉の問題が注目されがちですが、
実は体内の水分量が血流や代謝に影響し、肩のこりにもつながっているのです。
✅ なぜ水分不足で肩こりが起きる?
💡1. 血流が悪くなる
水分が不足すると、血液の粘度が上がって流れが悪くなります。
→ 筋肉に酸素や栄養が届きにくくなり、老廃物がたまりやすくなる
→ 肩や首の筋肉がこわばり、コリを感じやすくなる
💡2. 筋肉の柔軟性が落ちる
体の水分が不足すると、筋肉や筋膜の潤いが失われ、硬くなりやすくなります。
→ 動きが悪くなる → 疲労物質がたまる → 肩こりへ…
💡3. 自律神経の乱れ
軽い脱水でも、自律神経のバランスが崩れやすくなります。
→ 血管が収縮し、肩まわりの血流が悪化
→ 慢性的なコリや疲労感につながります
✅ 水分補給のポイント
✅ 1. 一度に大量ではなく、こまめに飲む
- 1時間に1回はコップ半分程度が理想
- のどが渇く前に飲むのがポイント
✅ 2. カフェインやアルコールは控えめに
- コーヒー・緑茶・お酒は利尿作用があるため、水分補給とは別に考える
- 飲んだ分+αの水を意識するのがベスト
✅ 3. 常温または白湯が理想的
- 冷たい水は内臓を冷やして代謝が落ちることも
- 常温の水や白湯が、体にも肩にもやさしいです
✅ よくある質問Q&A
Q. 1日にどのくらい水を飲めばいい?
→ 体重×30mlが目安(例:60kgの人なら1.8L)
ただし食事の水分も含むので、飲み物で1.2〜1.5Lが目安です
Q. 朝起きた時に水を飲むのは効果的?
→ とてもおすすめです!
寝ている間に失った水分を補い、血流をスムーズにする効果があります。
✅ まとめ|水を変えれば肩も変わる
水分は、肩の筋肉や神経にまで影響する見えない大事な要素です。
「姿勢や運動は意識しているけど、肩こりが改善しない」という方は、
ぜひ水分の摂り方を見直してみてください。
▶ 次回予告|【肩こりセルフチェック】あなたの肩こり、どこからきてる?
次回は、「肩こりのセルフチェック方法」を紹介します。
どこに原因があるのかを見極めて、効果的なケアにつなげましょう!
コメント