「肩の不調は肩まわりの問題でしょ?」
そう思われがちですが、実は下半身が影響しているケースも少なくありません。
整体の現場でも、足腰が弱っている方ほど、肩のこりや重だるさが目立つことがあります。
今回は、肩こりと下半身の筋力の関係について解説します。
✅ 下半身が弱ると、なぜ肩こりがひどくなるの?
- 骨盤が不安定になり、体全体の姿勢が崩れる
- 姿勢を支える筋肉が足りず、肩や首に頼りすぎる構造に
- 歩行時の“衝撃吸収”ができず、上半身への負担が増える
- 体幹が安定せず、肩や首がバランスを取るために緊張し続ける
→ 肩の不調は、“足元から始まっている”ことがよくあります。
✅ 特に影響を与える下半身の部位とは?
- お尻の筋肉(中臀筋・大臀筋)
→ 骨盤を安定させ、上半身の土台をつくる - 太ももの裏(ハムストリングス)
→ 骨盤を前後に傾ける動きの制御 - ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)
→ 立位や歩行時の衝撃吸収・体のバランス調整
✅ 整体師おすすめ!下半身を整える簡単セルフケア
💡① かかとの上げ下げ(カーフレイズ)
- 椅子や壁に手を添えながら、ゆっくりとかかとを上げて下ろす ×10回
→ ふくらはぎを鍛えて血流もアップ
💡② お尻のキュッと締めトレ
- イスに座っているときにお尻をギュッと締める→ゆるめるを5回繰り返す
→ 骨盤の安定性UPに◎
💡③ もも裏ストレッチ
- 仰向けで片足を伸ばしてタオルで足裏を引き寄せ、ハムストリングスを気持ちよく伸ばす
→ 骨盤の前傾後傾バランスを整える効果も
✅ まとめ|「肩をゆるめるには足から整える」視点も持とう
肩こりの原因は肩だけにあるわけではありません。
下半身を整えることで姿勢が整い、肩の負担が自然と減ることもあるのです。
「最近、歩く機会が減ったな」
「足腰に自信がないかも…」
そんな方こそ、まずは足元からケアしてみましょう!
▶ 次回予告|肩こりが治らない人が見落としがちな“生活習慣のクセ”とは?
次回は、整体師がよく見る「肩こりが長引く人の共通点」について。
知らず知らずのうちにやっている生活習慣にフォーカスします!
コメント