「デスクワークだから体は疲れていないはず」
そう思っていたのに、なぜか肩が重だるい、痛い、動かしづらい…。
その原因、“動かなすぎ”による関節のこわばりかもしれません。
座り姿勢は肩関節に負担をかけている
長時間の座り作業では、次のような姿勢が続きがちです。
- 肘を前に出し、肩が巻き込まれる姿勢
- モニターを見るために首が前に出て、背中が丸まる
- 腕を支える筋肉が常に緊張しっぱなし
この状態が続くと、肩まわりの筋肉や関節が固まり、血流も悪化します。
肩がこわばるとどうなる?
肩のこわばりが続くと、こんな症状が出やすくなります。
- 肩を上げると引っかかる
- 腕を後ろに回すとつっぱる
- 少しの動きでも痛みが出る
- 首や背中にも張りが出る
こうした状態を放置すると、肩関節周囲炎や五十肩に移行するリスクも高まります。
こまめな「リセット動作」が予防につながる
デスクワーク中でも、定期的に肩や背中を動かすことで、関節のこわばりを防ぐことができます。
🔸おすすめリセット動作(1時間ごとに)
- 肩をすくめてストンと落とす ×10回
- 背伸びをして胸を開く ×5回
- 肘を後ろに引いて肩甲骨を寄せる ×10秒キープ×3回
ちょっとした動きでも、「同じ姿勢を続けないこと」がポイントです。
まとめ
デスクワークで体を動かしていないつもりでも、
肩まわりには“じわじわとした負担”がたまり続けています。
長く健康に仕事を続けるためにも、日々のちょっとした動きで、
肩の柔らかさを保っていきましょう。
次回は「デスクワーク中にできる肩ケア習慣」をご紹介します!
コメント