肩甲骨の硬さがもたらす全身への影響とは?|整体師が解説する不調のつながり

姿勢と身体の使い方

「肩甲骨が硬いですね」と言われたけど、
正直なところ「それってそんなに大事?」と思ったことはありませんか?

実は、肩甲骨の硬さは“肩の問題”だけでなく、
姿勢・首・腰・呼吸・疲れやすさなど、全身の不調とつながっていることが多いんです。

今回は、肩甲骨の硬さがどのように全身に影響しているのか、整体師の視点からご紹介します。


肩甲骨は“全身の連動の中継地点”

肩甲骨は背中に浮いている骨で、肋骨の上を滑るように動く構造になっています。
この動きがスムーズであることで、

  • 肩が自由に動く
  • 姿勢が整う
  • 呼吸が深くなる
  • 腰や股関節の動きも連動する

といったように、上半身の土台としての役割を果たしているのです。


肩甲骨が硬いと出やすい不調

❶ 首・肩のこりが取れない

肩甲骨が動かないと、肩や首まわりの筋肉が常に引っ張られた状態になります。
結果として、慢性的な肩こり・首こりがなかなか改善しない…ということも。


❷ 姿勢が崩れやすくなる(猫背・巻き肩)

肩甲骨が内側に引けず、外側に広がって固まると、
自然と猫背・巻き肩の姿勢になりやすくなります。
この状態では胸も閉じて呼吸が浅くなり、疲れも取れにくくなります。


❸ 腰や股関節の動きにも影響が出る

意外と知られていませんが、肩甲骨と骨盤・股関節は体の連動の中でつながっています。
上半身の安定が崩れることで、腰の負担が増えたり、歩行がぎこちなくなることもあります。


肩甲骨を柔らかく動かすだけで体は変わる

  • 姿勢が整いやすくなる
  • 呼吸がしやすくなる
  • 肩や首の緊張が抜けやすくなる
  • 動作がスムーズで疲れにくくなる

肩甲骨の可動性は、「見た目」や「症状のラクさ」だけでなく、
“使いやすい体”をつくるベースにもなっています。


「肩甲骨が硬い」と感じたら、まずは小さなことから

  • 肩を後ろにまわすだけでもOK
  • 深呼吸で胸を開くのも効果的
  • 肩甲骨を“意識するだけ”でも少しずつ感覚が戻ります

もし「よくわからない」「動いてる気がしない」という方は、
専門家と一緒に動かすことが“感覚の目覚め”への第一歩になります。


📩 肩甲骨まわりの硬さ・違和感を感じている方へ
LINEで予約する


次回は、肩甲骨をやさしく動かす簡単なセルフケアをご紹介していきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました