肩甲骨の感覚、ありますか?|動かせない人が陥りやすい不調とその対策

肩の痛みと対策

「肩甲骨を動かしてください」と言われたとき、
なんとなく腕を回してみるけど「本当に動いてるのかな?」と感じたことはありませんか?

実はこの“肩甲骨の感覚がない”状態、
肩こりや姿勢の崩れ、体の動かしにくさと深く関係していることがあるんです。


肩甲骨は「感じにくい場所」

肩甲骨は背中側にあり、自分の目でも手でも確認しづらいパーツです。
だからこそ、感覚がつかみにくく、意識されにくいという特徴があります。

動いているようで実は動いていない。
そんな状態が続くことで、筋肉の働きのバランスが崩れ、肩や首、背中に負担がかかりやすくなるのです。


感覚がないとどうなる?|“わからない肩甲骨”のデメリット

  • 肩こり・首こりが慢性化する
  • 呼吸が浅くなり、疲れやすくなる
  • 姿勢が崩れ、猫背・巻き肩になりやすい
  • スポーツや日常動作でのパフォーマンスが落ちる
  • 身体全体がうまく連動しない感覚が出る

肩甲骨が“わかって動かせる”人はどう違う?

  • 呼吸が深く、肩や首が軽く感じる
  • 姿勢が自然に整いやすくなる
  • 可動域が広がり、動作がスムーズになる
  • 疲れにくく、無理な力を使わずに動ける
  • 身体の中心が安定しやすくなる

つまり、肩甲骨がわかって動かせることは、体全体のコンディションを整えるうえでの鍵にもなるのです。


肩甲骨の感覚は“育てる”ことができます

感覚がないのは、その場所を使ってこなかっただけ
意識を向けて正しく動かすことで、少しずつ「わかるようになる」ことが多いです。

ただし、背中側の筋肉や関節は、一人だけで動かそうとしてもわかりづらい部分でもあります。


専門家と一緒に動かすことで“感覚が開く”ことも

肩甲骨の動きや感覚は、自分だけではつかみにくいのが当たり前
そんなときこそ、専門家と一緒に動かすことで、感覚が急に目覚めることがよくあります。

整体院では実際に、
「初めて肩甲骨が動いてる感覚がわかった!」
「肩ってこんなに軽くなるんだ…!」という驚きの声を多くいただきます。


📩 肩甲骨の“わからなさ”を感じている方へ
LINEで予約する


次回は、肩甲骨の硬さが全身にどんな影響を及ぼすのか?についてご紹介していきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました