肩こり×睡眠|寝ている間の姿勢で肩こりが変わる?

肩の痛みと対策

「朝起きると、肩がガチガチ…」
「寝たはずなのに肩が重い」

それ、睡眠中の姿勢や寝具が原因かもしれません。
今回は、整体師の視点から、肩こりと睡眠の関係について解説します。


✅ 睡眠姿勢が肩こりに影響する理由

  • 枕の高さや硬さが合っていないと、首と肩が不自然に浮く・沈む
  • 仰向けで背中が丸まりすぎると、肩甲骨が開いて肩が緊張状態に
  • 横向きで肩が圧迫されると、筋肉がこわばりやすくなる

→ 寝ている間は無意識だからこそ、姿勢のクセが固定化されやすいのです。


✅ よくある“肩がこりやすい”寝方

💡① 高すぎる枕でアゴが引けすぎる

  • 首のカーブがつぶれ、肩〜首まわりが緊張しやすくなります

💡② 横向きで肩が潰れたまま

  • 寝返りをあまり打たず、同じ肩ばかりに負荷がかかる
  • 朝、肩の痛みや重だるさが強くなることも

💡③ うつ伏せで顔を片側に向けるクセ

  • 首をひねった状態が長く続き、肩の筋肉が引っ張られる構造に
  • 寝違え・首こり・肩こりを引き起こしやすい

✅ 肩こり予防のための“寝る環境づくり”

✅ 枕の選び方

  • 頭が沈みすぎず、首のカーブを支える高さが理想
  • 横向き寝のときは、肩幅に合った高さがあると◎

✅ マットレス・敷布団

  • 柔らかすぎず、腰や背中が沈み込みすぎないもの
  • 寝返りがしやすい硬さがあると、肩への負担も軽減されます

✅ 寝る前の軽い肩まわりストレッチ

  • 寝る前に肩甲骨まわりや首を軽く回すだけでも、寝つきや筋肉の緊張が改善されやすいです

✅ まとめ|肩のケアは「寝る姿勢」から見直そう

整体に通っても肩こりが戻ってしまう方の多くが、寝ている間の姿勢や寝具の問題を抱えています。

日中の姿勢やストレッチに加えて、
夜の過ごし方・寝る環境にも目を向けてみましょう。


▶ 次回予告|肩関節が可動域が狭くなる原因とは?

次回は「肩関節の可動域が狭くなる原因とは」についてお届けします。
次から少し専門的な、自分の状態を知ることでより改善に役立つ情報をお届けしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました