「肩こりがつらいけど、自分の姿勢が原因かも…」
「猫背と巻き肩ってどう違うの?」
そんな疑問にお応えするために、今回は肩こりを引き起こす代表的な2つの姿勢タイプについて、
整体師の視点から詳しく解説します。
✅ 姿勢によって肩こりのタイプも変わる?
肩こりと一口に言っても、原因は人それぞれ。
特に「日常的な姿勢のくせ」によって、肩にかかる負担のかかり方が大きく変わります。
今回は特に多い以下の2タイプに注目します:
- 猫背タイプ(背中が丸くなっている)
- 巻き肩タイプ(肩が前に巻き込んでいる)

🧍♂️① 猫背タイプの肩こり
特徴
- 背中が丸くなり、頭が前に出ている
- 肩が下がっている or 前方に出ている
- 呼吸が浅く、常に首〜肩の緊張感がある
起こりやすい不調
- 首の付け根のこり
- 背中の張り感
- 頭痛やめまい感
対策ポイント
- 胸をひらくストレッチ(タオルバンザイや体側のばし)
- 壁立ち姿勢リセット
- 背中(胸椎)を動かす体操がおすすめ
🧍♀️② 巻き肩タイプの肩こり
特徴
- 肩が内側に入り、腕が体の前に位置する
- デスクワークやスマホ時間が多い人に多い
- 鎖骨・胸筋の緊張が強くなっている
起こりやすい不調
- 肩の前側の重だるさ
- 腕が上がりにくい
- 呼吸が浅く、肩が常に引っ張られている感じ
対策ポイント
- 胸の前の筋肉(大胸筋)をほぐすストレッチ
- 肩甲骨を寄せる体操(肘引き・肩ぐるぐる回し)
- 腕を後ろに引く習慣をつけると◎
✅ 自分の姿勢をセルフチェックしてみよう
壁に背中をつけて立ってみて…
- 頭・肩・お尻・かかとがつくか?
- 腕が体の前に出ていないか?
- 背中が壁から浮いていないか?
→ 上記の違和感で、自分の姿勢のくせが見えてきます。
✅ まとめ|肩こり改善の第一歩は「自分の姿勢を知ること」
肩こりを根本から解消するには、
「どこが硬くなっているか」「どこを動かす必要があるか」を知ることが重要です。
まずは鏡や壁で、自分の姿勢をチェックしてみましょう。
そこから適したセルフケアを取り入れていけば、肩こり改善のヒントがきっと見えてきます!
▶ 次回予告|座ってできる!猫背・巻き肩タイプ別の簡単ケアをご紹介
次回は、それぞれの姿勢タイプに合わせた「座ってできる簡単ケア」をご紹介します。
仕事や家事の合間にできる、続けやすい内容です!
コメント