姿勢が整う人の習慣とは?整体師がすすめる毎日の小さな工夫

姿勢と身体の使い方

「姿勢が悪いってわかってるけど、意識しても続かない」
「気をつけてるつもりなのに、いつの間にか元に戻ってる…」

そんな声をよく聞きます。
でも実は、姿勢は“意識”だけで直すのはとても難しいんです。

大事なのは、姿勢が整いやすい習慣や環境をつくること。

今回は、整体師の視点から日常でできる姿勢改善のヒントを3つご紹介します。


✅ ① 肘の位置を変えるだけで肩と姿勢が変わる

デスクワークやスマホ操作で、肘が前に出ると猫背&巻き肩に直結します。

👉 対策のヒント:

  • 肘の真下にクッションを置く
  • 肘を“体の横”に軽く引く意識
  • 胸がスッと開いて、背筋が伸びやすくなります

✅ ② “立ち姿勢”は足の裏から整える

立っている姿勢が崩れるのは、実は足の裏の使い方が原因のことも。

👉 対策のヒント:

  • 親指・かかと・小指の3点で立っているかを感じる
  • 外側重心になりがちな方は「親指側にほんの少し寄せる」意識を
  • スリッパや靴のクッション性を見直すのも◎

✅ ③ 姿勢は“1日のどこかでリセット”すればOK

長時間いい姿勢を保つのは、プロでも難しいものです。
だからこそ、「定期的にリセットする」ほうが現実的。

👉 おすすめ習慣:

  • 朝起きたとき・夜寝る前に肩回しや深呼吸
  • 仕事の合間に椅子から立って軽く腕を回す
  • お風呂上がりに胸を開くストレッチを1分

「ずっといい姿勢」よりも、“戻す”習慣の方が体は変わります。


姿勢は意識より“環境と習慣”で変わります

  • デスクの高さ
  • 椅子のクッション性
  • 足元の安定感
  • 荷物の持ち方

ちょっとした「姿勢を崩しやすい要素」に気づくだけでも、体のラクさが変わってきます。


📩 「姿勢を整えたいけど何から始めたらいいかわからない…」という方へ
LINEで相談する


次回は、「寝る姿勢と枕が与える姿勢への影響」についてご紹介します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました